山梨の勝沼へワイナリーめぐりに行ったことがあります。
あれこれ試飲したりお話を伺ったりするのは楽しく、日本のワインも美味しい!そして気軽に楽しめるお値段でも美味しいものがあるんだ!と思いました。
今でこそあちらこちらに国産メインのワインバーができたりして、評価も上がっている国産ワイン。
けれどそこに至るまでの道のりは、平坦ではなく。
これを読むとかつての日本のワインがどんなものであったのか、よくわかります。
日本では「ワイン用葡萄の栽培に向かない」といわれ、葡萄は生食用のもの、他輸入しやすい葡萄ジュースなどを原料としていました。
ワイナリーが葡萄を栽培して、ワインを醸造するという流れはまったく一般的なものではなかったのです。
この「ウスケボーイズ」はワインの美味しさを決定づけるものが醸造の技術ではなくぶどうであり、ワインづくりは農業なんだと感じた若者たちが、自分でぶどうを栽培し、理想とするワインをつくろうとする、その数年を追ったノンフィクション。
葡萄にワインに執着し、狂っているとも思われるような生き様が描かれています。
この本を読んだからといって、今飲んでいるワインの味が変化するわけではないのですが
旅先で見た、収穫の終えたあとの寂しくなった葡萄畑を思い出します。
勝沼には本当に葡萄畑がたくさんあって、でもそのほとんどは「ぶどう狩り歓迎」なんて看板がついた生食用の葡萄のもの。
立ち寄ったワイナリーにも、葡萄畑があるところ、ないところがありました。
この本を読む前はただの風景でしかなかったその葡萄畑に、違う興味、違う視点が生まれてくるようでした。
この本が出版されてもう数年。けれどきっとワインづくりの模索は、現在進行形。多分終わりはありません。
わたしはワインは好きですが、高級ワインやあれこれのうんちくや評価なんかは日常の外。
自分の舌で味わったものが美味しいかどうか、それが全てです。
でも世界のワインと一緒に日本のワインをそんなふうに楽しめること、そんな日常が今の世の中にあるのはここまで国産ワインを育ててきた人たちのちから。
そして今ワインを買い、飲むことのできる私たちも、さらにもっとおいしいワインを育てていく力の一つになるのだろうな、と思います。
日本のワインももっと楽しみたいな。
それが美味しくても美味しくないときでも。文句をつけながら、飲んで浮かれて。
2013年2月11日更新
『ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち』 河合香織
ほんとうの話 仕事場 知識と実践 酔う
ワイン小学館河合香織農業
ただいま 54 ストック!
こんにちは、鳩です。
食べること寝ることに並んで本を読むことが大好きで、ついにはお仕事まで本に関わることをしています。ここはわたしが読んだ本ばかりの個人的な書庫でもありますが、あなたにおすすめしたい本を差し出す本屋さんのカウンターでもあります。読んで好きになった本、印象に残った本、私はあまりなじめなかったけれどおすすめしたい誰かの顔が浮かんだような本を集めています。記事から記事へキーワードをたどってめぐることもできますし、表示される記事やキーワードもそのときにより変化します。気になる言葉や名前などを各記事下の検索欄で探していただくこともできます。
いまはまだ少ないこの書庫の蔵書も、うっそうとした本の森にそだつ予定です。どうぞ気ままにお散歩して、本と出会ってくださいな。
酔う
仕事場
日本の物語
食べる
海外の物語
家族
絵本
ブックガイド
コミック
知識と実践
副読本
児童文学
歴史小説
児童書
詩
新書
学校
歴史を知る
こどもの世界
恋と愛のはなし
エッセイ
音楽
ファンタジー
受賞作
本のおしごと
女
フェア帯
文章読本
震災後
どうぶつ
ほんとうの話
赤木かん子
苦楽堂
翻訳
中島たい子
東京
科学
冒険
レシピ
集英社
筑摩書房
産経児童出版文化賞
絵本大賞
こやまけいこ
文藝春秋
ラジオ
塚本やすし
直木賞
岸本佐知子
喪失
新潮社
食育
言葉
シヴォーン・ダウド
木内昇
朝
虐待
大修館書店
汐文社
発見
浅草
小国綾子
荒井良二
中央公論新社
芳文社
漢方
戦争
自転車
講談社
川上弘美
挿絵
朝日新聞出版
偕成社
瀬名秀明
パトリック・ネス
貪欲
夜
飯塚有紀子
妄想
希望
お菓子
あすなろ書房
新聞
本屋
リズム
図書館
白水社
徳間書店
角川GP
ポプラ社
イギリス
http://pigeon-book.com/