新撰組といえば、主だった名前が出てくるくらいには知っていました。人気があるんだなあというくらいの認識で、特に思い入れはない歴史の知識として。
この本は「笑い三年、泣き三月。」で大好きになった木内昇さんの本がなにか読みたくて手にとり、たまたまに新撰組のお話だったのです。
それが、もう読んでいる途中から、まるでむかしからの新撰組ファンのように登場人物たちに魅了されっぱなし。近藤勇、土方歳三に沖田総司、永倉新八、斎藤一・・・・みんなにそれぞれにのめり込みました。
この小説の少し変わった構成が、そうさせた理由なのではないかと思います。
土方歳三からはじまり新撰組のメンバーとその関係者16名が入れ替わり立ち替わり物語を進めていきます。同じ新撰組というものに身を置きながらも、それぞれに目指すものがあり、違うことを考えている。だれが語る章であっても、その眼がみるもの感じるもの考えていることを丁寧に描き出します。一つの出来事でもまったく対局の視線があったり、同じ人物に対しても尊敬だったり信頼だったり批判だったり猜疑だったり。
これだけ多くの視点で物語をすすめながらも読んでいて混乱することはないのがすごいところで、なんの破綻もなくむしろ新撰組という組織やその人物たちを息遣いをかんじるような確かな存在として重層的に書き出していきます。そうして知る歴史上の人物たちは、みなそれぞれに大きな夢を抱えて自分の行き先を信じた若者たちで、ただその激動の時代にいたというだけのごく普通の人間なのでした。
物語のなかの台詞で、この小説のことをよく現しているものがあります。「どうも人間というものは厄介だ。ひとりの人物に凄まじい数の尾鰭がついている。ひとつの方向だけから見ていると、とんだ見当違いをする。」
歴史小説というのは史実に基づいているので、ストーリーの思わぬ展開を楽しんだりはできません。
それだけに明らかになっている事実の隙間を埋める日常の深さが面白さを左右する。
史実に基づいてはいるけれど、フィクション。それはあたりまえのことだけれど、この物語のなかの新撰組のみんなが過去に生きていたそのままの姿のように思えます。そして普通の台詞ひとつひとつが心に残ります。名言が多いと感じるのは木内昇さんの小説の特徴なのかもしれなくて、それはそこだけ抜き出しただけだとなんでもない言葉なんだけれど、そこに付随する描写された人たちの細部が言葉を奥行き深いものに変えるのです。
わたしはすっかり新撰組にはまりこんでしまって、他の小説も読んでみたいし、歴史ももっとちゃんと理解したい気持ちでいっぱい。でもこの先いろんな形で新撰組の歴史人物像にふれても、きっとこの本で知った彼らがわたしにとっての新撰組で在り続けるような気がしています。
2013年3月19日更新
『新撰組 幕末の青嵐』 木内昇
ただいま 54 ストック!
こんにちは、鳩です。
食べること寝ることに並んで本を読むことが大好きで、ついにはお仕事まで本に関わることをしています。ここはわたしが読んだ本ばかりの個人的な書庫でもありますが、あなたにおすすめしたい本を差し出す本屋さんのカウンターでもあります。読んで好きになった本、印象に残った本、私はあまりなじめなかったけれどおすすめしたい誰かの顔が浮かんだような本を集めています。記事から記事へキーワードをたどってめぐることもできますし、表示される記事やキーワードもそのときにより変化します。気になる言葉や名前などを各記事下の検索欄で探していただくこともできます。
いまはまだ少ないこの書庫の蔵書も、うっそうとした本の森にそだつ予定です。どうぞ気ままにお散歩して、本と出会ってくださいな。
震災後
どうぶつ
フェア帯
学校
受賞作
海外の物語
ブックガイド
女
コミック
詩
恋と愛のはなし
エッセイ
こどもの世界
ファンタジー
ほんとうの話
家族
歴史小説
食べる
副読本
歴史を知る
仕事場
新書
酔う
文章読本
児童文学
本のおしごと
絵本
児童書
知識と実践
音楽
日本の物語
大修館書店
汐文社
リズム
翻訳
徳間書店
小国綾子
朝日新聞出版
夜
科学
ポプラ社
講談社
筑摩書房
中央公論新社
飯塚有紀子
角川GP
岸本佐知子
新潮社
こやまけいこ
産経児童出版文化賞
東京
本屋
芳文社
言葉
漢方
冒険
絵本大賞
虐待
希望
イギリス
集英社
あすなろ書房
貪欲
朝
シヴォーン・ダウド
瀬名秀明
荒井良二
偕成社
喪失
ラジオ
浅草
新聞
自転車
川上弘美
図書館
発見
直木賞
レシピ
中島たい子
塚本やすし
パトリック・ネス
妄想
文藝春秋
戦争
挿絵
赤木かん子
食育
お菓子
苦楽堂
木内昇
白水社
http://pigeon-book.com/